定例自然観察会
より多くの人々に六甲山地の自然の素晴らしさを知ってもらおうと毎月一回(原則第2土曜日か日曜日)、一般の人々を対象に自然観察会を開催しています。毎回30~40名の参加があり、興味関心が膨らんで、リピータの方々も増え年間延べ約400名が参加するまでになりました。
『植生豊かな六甲山の自然』を楽しんでいただけるよう、季節に合った魅力的な観察コースをご案内します。奮ってご参加ください。
2024年(令和6年)予定
開催日程 | 開催地 | 観察テーマ | 募集チラシ | 実施報告 |
---|---|---|---|---|
1月14日(日) | 甲山森林公園前~みくるま池~展望台~シンボルゾーン~甲山なかよし池~正面入り口 | 冬の甲山森林公園内で冬芽を楽しむ | ![]() | ![]() |
2月10日(土) | JR新三田駅~有馬富士公園(園内観察) ~JR新三田駅 | 冬の植物を観察しよう | ![]() | ![]() |
3月10日(日) | 神鉄緑ヶ丘駅~雌岡山~神鉄緑ヶ丘駅 | 雌岡山で春をみつけよう | ![]() | ![]() |
4月13日(土) | 甲山森林公園入口~仏性ケ原(軽登山道)~展望台 ~園路~正面入口 | 一度は行ってみたい甲山森林公園 | ![]() | ![]() |
5月12日(日) | 六甲ケーブル山上駅~ゴルフ場~記念碑台周辺 ~六甲ケーブル山上駅 | 人気のハイキングコースで体感。 すがすがしい初夏を | ![]() | ![]() |
6月8日(土) | 記念碑台〜シュラインロード~ダイヤモンドポイント ~記念碑台 | 深緑の六甲山上を行く ~わいわいウォークで再発見~ | ![]() | ![]() |
7月14日(日) | 有馬温泉駅~落葉山西峰~落葉山北西峯~落葉山 ~妙見時~有馬温泉駅 | 裏六甲の植生を楽しむ | ![]() | ![]() |
8月10日(土) | 神鉄大池駅~天下辻~屏風谷~右俣平~屏風谷 ~南方道出合~神鉄花山駅 | 涼を求めて沢沿いを歩く | ![]() | ![]() |
9月8日(日) | 有馬温泉~魚屋道~炭屋道~紅葉谷~有馬温泉 | 六甲北奥座敷の初秋回遊 | ![]() | ![]() |
10月12日(土) | 山電須磨浦公園駅~鉢伏山~旗振山~妙見堂署名所 ~須磨駅 | 須磨・淡路の眺望を楽しもう | ![]() | ![]() |
11月10日(日) | 鈴蘭台駅~菊水山・谷筋~山頂~舗装路 ~鈴蘭台駅 | しっとり谷筋で、カラッと林道で、木々の実や紅葉を楽しもう | ![]() | ![]() |
12月14日(土) | JR道場~百丈岩周辺~JR道場 | 初冬の道場 ~百丈岩の麓を目指して歩く~ | ![]() | ![]() |
開催日程 | 開催地 | 観察テーマ | 募集チラシ | 実施報告 |
---|---|---|---|---|
1月8日(日) | しあわせの村~伊川源流~石抱きカヤ~旧白川古道~しあわせの村 | 冬の伊川源流をめぐる 小鳥のさえずりを聞きながら里山を歩く | ![]() | ![]() |
2月11日(土) | 谷上駅~鰻ノ手池下~天下辻~大池駅 | 北神戸の里山で木の芽時の植生観察 | ![]() | ![]() |
3月12日(日) | 神鉄藍那駅~藍那古道~丹生神社=箕谷駅 | 春の花を求めて里山散歩 | ![]() | ![]() |
4月8日(土) | 奥池~観音山~ごろごろ岳~奥池 | タムシバの道を歩く | ![]() | ![]() |
5月14日(日) | 須磨浦公園駅~鉢伏山~旗振山~妙見堂跡~須磨駅 | 須磨・淡路島の眺望を楽しもう | ![]() | 雨天中止 |
6月10日(土) | 【中止決定】神鉄有馬口駅~山王神社~逢山狭~※引き返し~裏神鉄有馬口駅 | 初夏の花々を愛でつつ、のんびり歩こう | ![]() | 中止 |
7月9日(日) | JR武田尾駅~武庫川右岸下流へ~温泉橋~長山トンネル~親水広場~長山トンネル~JR武田尾駅 | 夏の武田尾 渓流沿いの自然観察を楽しむ。 | ![]() | ![]() |
8月19日(土) | アスレチックパーク前(グリーニア前)~北側歩道~ミュージアム前 | 六甲山上で夏の植物を観る | ![]() | ![]() |
9月10日(日) | 新神戸-城山-二本松林道-猩々池-大師道-諏訪山公園 | 初秋の表六甲で自然と歴史を楽しむ | ![]() | ![]() |
10月14日(土) | 神鉄押部谷駅~水田地帯~南の尾根~水田地帯~神鉄押部谷駅 | 秋の里地里山を歩く | ![]() | ![]() |
11月12日(日) | 大池駅~鎌ヶ谷左ルート~ナダレ尾山出合~天下辻~花山駅 | 秋の丹生山系を歩く | ![]() | ![]() |
12月9日(土) | 諏訪山公園~金星台~諏訪神社~山腹巻き道~灯篭茶屋~大龍寺~市ケ原~新神戸駅 | 圧巻!! 大龍寺周辺の紅葉。 見に行こう | ![]() | ![]() |
注意事項等
1.小雨の場合も決行予定です。
※原則的には小雨の場合は実施予定ですが、コースによっては雨天中止の場合もありますので、各観察会の案内やチラシでご確認ください。
ただ、当日朝、実施地区で気象に関する警報が出ていたら中止します。
又、警報発令までには至らくても豪雨など当日悪天候が予想される場合は、前日19時までに、当ホームページ(トップページ)でお知らせしますのでご確認の上お出かけ下さい。
2.天候等によりやむを得ず急遽コースを変更することがあります。
3.持ち物 弁当、飲料水、雨具、観察用具(ルーペ、双眼鏡など)
4.服装、靴はハイキングに適したものをご用意ください。
5.事故等については自己責任とし、主催者は責任を負いません。
6.感染症対策はご自身で充分にしてご参加ください(検温、マスク着用等)
7.山上は気温が低く、天気も変わりやすいです、必要に応じて防寒着や雨具をご準備下さい。
自然観察をするうちに、自然の不思議さや生命と環境の繋がり等にハッとさせられ、自然の奥深さに気づかされることも多々あります。







過去の実績
日程 | 観察テーマ | 実施報告書 |
---|---|---|
1月9日(日) | 冬芽と陽だまりを楽しむ (六甲ケーブル下駅~油コブシ~寒天山道) | ![]() |
2月12日(土) | 早春の須磨浦公園探索 | ![]() |
3月13日(日) | 大楠公に因む菊水山を歩く | ![]() |
4月15日(土) | 六甲全山縦走コース①(JR塩屋駅~旗振山~高倉山) | |
5月9月(日) | 六甲全山縦走コース②(高倉台~栂尾山~横尾山~東山~地下鉄・妙法寺駅) | ![]() |
6月9日(土) | 六甲全縦第2回 高倉台~栂尾山~横尾山~須磨アルプス~東山~地下鉄妙法寺駅 | ![]() |
7月10日(日) | 恒例のキノコ観察 | ![]() |
8月6日(土) | 真夏の裏六甲の植生を観る(大池駅~天下辻~鰻ノ手池~谷上) 六甲山全縦コース植生調査(PDF) | ![]() |
9月9日(日) | 六甲全山縦走コース③(地下鉄・妙法寺駅~高取山~神鉄・鵯越駅) | ![]() |
10月8日(土) | 六甲全山縦走コース④(神鉄・鵯越駅~菊水山~神鉄・鈴蘭台) | ![]() |
11月13日(日) | 六甲全山縦走コース⑤(神鉄・鈴蘭台駅~菊水山~鍋蓋山~市が原~新神戸駅) | ![]() |
12月10日(土) | 六甲全山縦走コース⑥(新神戸駅~市が原~摩耶山(掬星台)) | ![]() |
日程 | 観察テーマ | 実施報告書 |
---|---|---|
1月10日(日) | 日本一の照葉樹林を歩く(太山寺背山) | |
2月13日(土) | 甲山を中心とした地質と真冬の植物観察 (北山緑化植物園~甲山~甲山森林公園) | |
3月14日(日) | 旧武庫離宮の水源を訪ねて | |
4月10日(土) | 多彩な春の草花と逆瀬川一望の景観 | ![]() |
5月9日(日) | 新緑の渓流美を歩く(神鉄・大池駅~地獄谷~記念碑台) | |
6月12日(土) | 有馬温泉歴史の道散策 | ![]() |
7月11日(日) | 歌人の心と感性に触れ、歴史と自然を訪ねて (布引~市が原~再度山) | ![]() |
8月7日(土) | 夏の山上の植生を探る (掬星台~シェール道~石楠花山~炭ケ谷) | |
9月12日(日) | カスケードパレーの自然を探る | |
10月9日(土) | 独立峰高取山と鵯越の巨木 | |
11月14日 | 独立峰高取山と鵯越の巨木 | |
12月11日(土) | みよし観音~石切道~住吉川右岸道~白鶴美術館 石切道周辺の採石の歴史(PDF) | ![]() |
直近の投稿(3つ)
お問い合わせ
「お問い合わせ」をクリックすると、フォームが開きメールが送れます。
このページ内容についてのご質問は、「定例自然観察会」を選択して下さい。
参加希望の方の事前申し込みは不要です。
各観察会の案内に記載の集合場所にご参集ください。